多くの方が、ご自身の生活習慣、特に食事には気をつけていらっしゃるでしょう。それでも、検査を受けると、これまでに見たような黄色信号の数値が出てしまうことがあります。そこにはちょっとした勘違いや見落としがあるのです。私が出会った事例で、ケーススタディしてみましょう。
CASE1 隠れコレステロール食品 |
---|
LDLコレステロールの高い女性。LDLコレステロールの高い食品はできるだけ避けるよう気をつけているという。「卵を食べません、レバーも食べません、食事は魚中心です。」では、何がLDLを上げていたのでしょうか? |
【正解】魚卵
この方は、よくよくお話をうかがうと、鶏卵は避けていましたが明太子や筋子がお好きで毎朝食べていることがわかりました。魚といっても、魚卵はかなりLDLが高い食品です。健康な方はけっこうですが、LDLが高い方はたくさん召し上がらないほうがいいでしょう。
その他、含有量が多い食べ物は、揚げ物・炒めもの、バターを使ったもの。バターと卵を使った食品の代表がアイスクリームやカスタードクリーム、ケーキなどの洋菓子や菓子パンですね。『コレステロールが高いものは食べません』という方でも、特に女性は、よく話を聞くと隠れコレステロール食品がお好きな方が見受けられます。
CASE2 果物にも注意 |
---|
LDLコレステロールの高い女性。LDLコレステロールの高い食品はできるだけ避けるよう気をつけているという。「卵を食べません、レバーも食べません、食事は魚中心です。」では、何がLDLを上げていたのでしょうか? |
【正解】炭水化物
中性脂肪に関しては、食事の中の油ももちろんですが、気をつけなければいけないのは糖質です。よくあるのは、甘いものがすごく好きな方。果物の糖(果糖)も中性脂肪になりますので採りすぎに注意※が必要です。
忘れがちなのは、炭水化物も糖質ということです。穀物類や麺類、パン類のお好きな方は中性脂肪が上がりやすい。内蔵脂肪を減らしたい方は炭水化物をたくさん食べていないかを振り返り、多いようなら少し控えるべきでしょう。
また、見落とされがちなのが、アルコールも炭水化物だということ。日本酒はお米から、焼酎は麦や芋から、ビールとウイスキーは麦から、そして、ワインもブドウ糖です。炭水化物のエッセンスがアルコールになっているのです。食事に気を遣っていても、お酒がお好きな方には中性脂肪が高い方もいます。
※ 厚生労働省・農林水産省による「食事バランスガイド」では、果物の1日の適量として、ミカンなら2個、リンゴなら1個という基準が示されています(図)。
CASE3 たんぱく質の摂り方 |
---|
尿酸値の高い男性。肉類や魚の量に注意し、和食中心でアルコールの量にも気をつけているのになかなか数値が下がらない。尿酸を増やしている原因の食べ物は何? |
【正解】納豆
高尿酸血症は、肉食の多い方によく見受けられます。でも、実は寿司ネタも尿酸が高いんです。肉ばかりでも魚ばかりでもいけません。バランスのよい食事が大切です。
盲点は納豆。大豆たんぱくも尿酸なのです。この方は身体にいいからと毎日納豆を食べていたことがわかりました。尿酸値が高めの方は、納豆を召し上がる頻度を1日おきとか週1回にするなど、数値と相談しながら決めてください。同じように、枝豆も尿酸値を上げてしまいます。ビールと枝豆は尿酸の観点からすると最悪といえる組み合わせです。
ただ、同じ大豆製品でも、にがりが尿酸を除去してくれる豆腐や豆乳は問題ありません。